デッド・スロー・ゴー・アヘッド
<<前
次>>
補機(船外機)の発電機化(その3)
2020-03-04
補機に発電装置が付いていることは解りました。
電線を艇内に引き込めばバッテリーに充電する事が可能となります。
引き込み様に
GLOMEX RA140
を購入しました。
タッピングビスで止めるのは嫌なので、
RAMMOUNT取付
と同じく当て板を作ります。
寸法を測っていると、ネジの穴は3か所、穴間の長さはどれも30mmで正三角形の形をしています。
図面を書こうにも中心から穴までの半径が計算できません。
外接円の半径の求め方
を参考に半径を求めて図面を書いてみました。
禺画像]
今回も、中心からネジ穴までの寸法は小数点以下一桁の17.3mmに変更する事が必要です。
ケーブルの準備と並行して作成依頼を行う予定です。
[艤装]
[自作]
[電気]
[補機]
[補機の発電機化]
コメント(全0件)
セ
コメントをする
<<前
次>>
トップ
上へ
下へ
セ
記事を書く
powered by ASAHIネット
セコメントをする