補機(船外機)の発電機化(その7)
2020-04-11


入手したケーブルフィラーと当て板、ケーブルを艇に取り付けます。
使う道具はホールソーです。

禺画像]


まずはケーブルが通る穴を開けます。

禺画像]

次にケーブル導入口が下になるように取り付け穴を開けます。

禺画像]

ケーブルを通します。

禺画像]


ケーブルフィラーを取り付けます(写真の撮り方下手f^^;;本当に下からケーブルが出ているか解らん!)。

禺画像]

補機(船外機)のケーブル類を見るとマイナス側が丸ラグ端子(丸い穴が開いた端子)でまとめられ、発電された電気が出てくる赤端子はどこにも接続されていません。

禺画像]

ケーブルの補機(船外機)側に端子を取り付け接続します。
プラス側はギボシ端子で接続(つけるカバーを間違えたのでテープで絶縁しました)しました。

禺画像]

マイナス側は丸ラグでネジ止めしました。。

禺画像]

後は艇内へのケーブル導入と、バッテリーへの接続です。
それは(その8)以降で

[艤装]
[自作]
[電気]
[補機]
[補機の発電機化]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット