補機の発電機化(その11)
2020-09-02


補機の発電機化(その11)

慌て者
本来は、本記事に補機の発電機化(その10)が含まれる予定でした。
怪我をしたことで慌てて投稿してしまいました。
設計(と言えるかな?)
元々220x190[mm]の配電パネルを300x190[mm]に広げます。
何故300x190[mm]かと言うと、ホームセンター等で300x300[mm]のサイズで売られている事と、横寸法を広げすぎると取り付け強度に影響が出そうと考えたからです。
板購入
ホームセンターで300x300x5[mm]の合板を購入し、300x190[mm]と300x30[mm]のサイズに切断してもらいました。
禺画像]
300x30[mm]の板は蝶番を取り付けるときの補強に使います。
完成イメージは写真の感じ
禺画像]
接着
狭い板には全面に、広い板には端に接着剤を塗布します。
禺画像]

狭い板を広い板の奥に縦、手前に倒す様にして接着剤を広げます(このやり方は今一かも、広い板も接着面全体に塗り広げた方が良い)。
その後、Cクランプで位置を固定します。
禺画像]

クランプを締めていくと、余分な接着剤が出てくるので、硬化する前に濡れ雑巾で拭き取ります。
禺画像]

穴開け
…と、ここまで作業を行い、硬化待ちの時間を使って穴開け作業を行った結果が補機の発電機化(その10)です。

血が止まって、ある程度傷がふさがるまで作業が出来ないので完全硬化間違いなしです(とほほ)。

[艤装]
[自作]
[補機]
[電気]
[補機の発電機化]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット